今月の「とものま」

5月の「とものま」

編集部より |
アイキャッチ画像

Webマガジン「とものま」は、4月1日に無事スタートし、おかげさまで1か月が経ちました。今日もこうして記事を見てきてくださり、本当にありがとうございます。

「とものま」では、子どもとかかわっていく中で大切にしたいこと、そして日々の暮らしのなかに絵本があることの豊かさを、さまざまな記事を通して皆さまにお届けしていきたいと思っています。

最初に私たちが考えたのは、絵本を選ぶときの悩ましさを少しでも軽くできたら……ということでした。そのためにご用意した連載が絵本の選びかたえほん Q & Aです。また、子どものこと、絵本のことを、皆さまと一緒にあらためて見つめていくために、親の知らない子どもの時間絵本がいいってほんと?を始めることにしました。

絵本についてもっと深く知りたくなったら、絵本誕生のひみつ手から手へ 松居直の社内講義録も開いてみてください。子どもと一緒に何かしたいな、という時は、ゆうべのおもちゃ絵本作家の簡単ごはんが素敵な時間をつくってくれるはずです。

そして、ちょっとひと息つきたくなったら母の気も知らぬきみでくすっと笑って、えほんとわたしの素敵なエピソードをお楽しみいただけたら嬉しいです。

── 今月は「絵本の選びかた」が、いよいよ4才・5才に入っていきます。絵本の世界に飛び込み、存分に冒険を楽しめる時期ですから、そんな子どもたちの期待を裏切らない絵本をご紹介したいと思います。

また、「えほんとわたし」には、パリ五輪で活躍したあの選手が登場します。その他の連載も精力的に更新していく予定です。

今月もぜひ「とものま」をお楽しみください。

とものま 編集部

編集部・I
こちらのスペースで編集部のメンバーのつぶやきも毎月お届けしていきます。どうぞお付き合いください。
先日「とものま」の由来を説明する際に「床の間でほっとひと息つくような時間を」とお伝えしたら、相手の方がきょとん……。「お茶の間」でした……。

 

編集部・K
3月、4月は、部署が変わり、「とものま」がスタートし、そこへ我が子の卒業と入学も重なり、怒涛のように過ぎました。私もお茶の間でほっと一息つきたいと強く思うひとりです。お茶のおともは、この時期ならではのちまき(あんなし)でしょうか。大好物です。

 

編集部・T
「とものま」は3人の編集部なので、3つのデスクが「π」のような形で配置されているのですが、なぜか一番下っ端のわたしが「ー」の席に座っています。
他部署の人に、「いきなり編集長になったの?笑」と言われるので、若干恥ずかしいです。


 

▼先月の人気記事はこちら▼

アイキャッチ画像
絵本
絵本の選びかた
【0才・1才向け絵本の選びかた】まずは赤ちゃんが「絵本=楽しいもの」と思えるように

連載「絵本の選びかた」では、初めて絵本を手に取る方や、絵本選びに迷う方に向けて、絵本の楽しみかた・選びかたのヒントをお届けします。今回は、0~1才の赤ちゃんに絵本を読んであげるときのポイントをご紹介します * 初めて絵本と出会う赤ちゃんにとって、絵本はおもちゃのようなもの。つかんで投げ

アイキャッチ画像
子育て
親の知らない 子どもの時間
第1回 春とともに

子どもと過ごす時間を大切に思っていても、いつも一緒というわけにはいきません。入園すると子どもは親の手を離れ、園で多くの時間を過ごします。わかっているようで、じつはよく知らない「子どもの園生活」。この連載では、大阪府堺市の「おおとりの森こども園」で園長を務める松本崇史さんの目を通して、子どもたちの日

アイキャッチ画像
わたし
母の気も知らぬきみ
なんでこうも可愛くて、なんでこうも母を振り回すのか。#子育てエッセイ漫画

「母の気も知らぬきみ」は、母・父・娘 3人家族の楽しくてドタバタな日々をつづる子育てエッセイ漫画。Instagramでイラストや子育て日記を発信しているyasucoさんの描き下ろしで、「あるある~」と共感しながら、クスッと笑える時間をお届けします。

この記事をシェアする