「えほんQ&A」は、読者のみなさまから寄せられた疑問や悩みにお答えする連載です。「子どもが同じ本ばかり読んでほしがる」「読み聞かせを最後まで聞いてくれない」など、気になるところはみんな同じ。絵本や読み聞かせを楽しむときの参考にどうぞ。
*
子どもがいつも同じ本を読んでほしがります。親としては、いろいろな絵本を読んでほしいのですが……同じ本ばかり読んでいても大丈夫なんでしょうか?
大人の読み方と、子どもの読み方は、実は全く違います。子どもは読んでもらって「楽しい」と感じると、その「楽しい」をもう一度味わいたいと思います。だから好きな絵本は何度でも体験したいのです。子どもが同じ本を持ってくるときは、くり返し味わいたい「特別な一冊」に出会ったのだと受け止めて、できるだけ読んであげてくださいね。大人も、好きな音楽は何回でも聴きたくなりますよね。それと同じです。
1冊の絵本を何度も読むのと、いろんな絵本を読むのと、どちらがいいの? という質問もよく寄せられます。結論としては、親子でその時間を楽しめているのであれば、どちらでも大丈夫。どんどん新しい絵本を読んでほしがる子なら、その時々の興味や関心に寄り添うものを読んでいくことで、その子の世界が広がります。ただ、お気に入りの絵本を「読んで」と持ってきたときは、それが何度目であってもぜひ読んであげてください。子どもは、絵本に登場するものに気持ちを重ね、ひとつの物語を何度も楽しみながら、まるで自分自身が体験しているかのように、物語の世界に深く入り込んでいきます。物語の体験が子どもたち自身の体験に、絵本の言葉が子どもたち自身の言葉になっていきます。
(とものま編集部)
▼こちらもおすすめ
絵本がいいってほんと?
絵本の選びかた
絵本の選びかた
絵本の選びかた
絵本の選びかた
絵本の選びかた